大きい家具の置き場所を決める
新しい部屋に引っ越したら、片付けの前に大きい家具の置き場所を決めておきましょう。棚やタンスなどの家具は荷物を収納してから動かすのは重くて大変です。最初に大きい家具を配置しておけば作業スペースも取りやすくなります。
開けるのはすぐ使うものから
段ボールを開けるときは、服や食器などすぐ使うものから手を付けていきましょう。しばらく使わないものは後回しにして大丈夫です。生活で必要なものから片付けていけば部屋も散らかりにくくなります。まずはリビングなど、生活の中心となる場所から整理していくのがおすすめです。
段ボールは1箱ずつ開けていく
段ボールをまとめて開けると、たくさんの荷物が目に入り片付けも進めにくくなってしまいます。つい一気に片付けたくなるものですが、1箱ずつ開けていくほうが作業は楽です。段ボールが空になってから次の箱を開ければ、着実に片付いていることも実感できます。
片付いた段ボールは資源回収に出す
片付けが終わった段ボールは、折りたたんで荷造り用のひもで縛っておきましょう。まとまった量になったら地域の資源回収に出します。資源回収を行っているスーパーなら、買い物のついでに段ボールを処分できて便利です。
使う機会がないものは思い切って処分する
引越し後に片付けをしていると、これから使う機会のなさそうなものが見つかることもあります。収納スペースに余裕があったとしても、使わないものをしまっておくのは勿体ないです。使わないものを思い切って処分することで片付けもしやすくなります。引越し後は荷物が少なく整理もしやすい絶好のタイミングです。
使わなくなった不用品の回収を依頼するとき、専門会社にお願いすれば自宅からの運び出しも行ってもらえます。